研究内容

学問概要

美術史学はイメージ(図像)、つまり地域・時代を問わない絵画、彫刻、工芸、服飾、近年はデザイン、広告など、を扱う歴史学の一分野です。作品そのものだけでなく、作品を取り巻く歴史や制作者・購入者などの関係者、長い歴史の中での作品や人物同士の影響関係、作品のタイトルやお金のことなど、様々なことを研究します。東大では、伝統的に古代~近代(20世紀前半)までの絵画・書画・絵巻・版画・彫刻などの研究が盛んです。

基本的な書籍

講談社学術文庫『興亡の世界史』全21巻
*「美術史学」について
ヴァーノン・ハイド・マイナー著・古城寺尚子ほか訳『美術史の歴史』ブリュッケ、2003
ダナ・アーノルド著・鈴木杜幾子訳『美術史(〈一冊で分かる〉シリーズ)』岩波書店、2006
*各美術史について
桝屋友子『すぐわかる イスラームの美術』東京美術、2009
美術出版社の『カラー版 ○○史』

留学

西洋美術史・イスラム美術史を専門とする学生が博士課程進学後留学することが多く、行き先は専門に関する教授がいる、対象に関する研究が盛ん、などで選びます。海外で博士論文を提出する人もいます。
日本美術史を専門とする場合、留学の必要はほとんどありませんが、研究対象の作品があるアメリカなどへ留学する学生はいます。
学部生での留学はあまりいません。

時間割・授業

特定の分野や地域の歴史の概略を学べる講義や語学の授業を履修することが多いですが、最も重要なのはゼミです。ゼミでは地域や時代で分かれ、卒論の指導が基本的な美術の歴史を学ぶような授業はほとんどなく、自分で学ぶことが求められます。また教授の専門分野に関する講義や欧文文献を読む授業を通じて、多様な対象・考え方に触れ、美術史学についての理解を深めます。加えて哲学、美学、歴史学といった関係の深い学問が必修となっています。
また、関西地方の寺社仏閣・美術館への研究旅行では、多様な作品に触れつつ、実際に見る際の方法の実習を行います。

卒論

卒論で取り上げる対象とテーマの選択は各人に委ねられる為、自分の好きな時代・地域・作品形式・テーマを選んで書くことができます。ただ、基本的に古代~近代の美術品(絵が描かれているモノ)・画家・流派を選ぶことが推奨されますので、服飾・宝飾・現代アートを選ぶ学生はあまりいません。卒論の方向性としては、1つの作品を比較によって掘り下げていく、画家が先人や社会、文化から受けた影響や後世に与えた影響を作品から解き明かしていく、といったやり方を取る学生が多いです。

高校までの繋がり

高校までの勉強との繋がり

ミケランジェロや葛飾北斎、古代ギリシアの彫刻など、世界史や日本史の文化史で扱われる人物や工芸品はほとんどが美術史学の対象です(音楽関連は音楽史・楽理学)。作品と制作者を取り巻く政治・経済・宗教・文化的背景の理解には、世界史・日本史、倫理、古典、地理の知識が、作品を作る方法の理解や年代特定には化学の知識が役立ちます。

受験で必要な科目

特になし。

進路

就職先・大学院進学

全体の傾向としては出版系がやや多いですが、特に大きな偏りはなく様々な就職先があります。院卒では就職よりも学芸員や研究者になる人が多いです。学芸員は基本的に修士号以上が求められる為希望する場合は院進しなければなりません。院進する生徒は毎年2~3割、他大学からの進学者もいます。

関連する資格

学芸員資格の取得者が多いですが、図書館司書資格や教員免許を取得する人もいます。教員免許は古典や世界史、社会科が多いです。

学生の声

楽しいこと

研究を通じて様々な時代・地域・形式の作品に出会えることが一番の楽しみです。世界は広く、歴史は長いですから、どんなに勉強しても勉強しても新しい出会いがあります。また、身近にあるアート・美術・芸術に気付いたり、別の学問やドラマ、小説といったコンテンツの別の楽しみ方を得たり、と世界が広がっていきます。

できないとつらいこと

何よりも語学です。どの分野を研究するにしても英語ができることが最低限で、更に各研究対象によって必要な言語が複数あります。得意である必要はありませんが、最低限読めないと使える資料の数に大きな差が出ます。
あとは資料や作品を見つけ出す為の忍耐力が重要です。

その他

学費・研究費用

研究に関わる展覧会見学費や書籍購入代などは基本的に自己負担で、特に旅費と資料費が大きいです。古い資料の多くは電子化されておらず、購入や複写にお金がかかります。また学問の性質上、実見が重視されますので、作品を直接見るために旅費や見学費もかさみます。特に西洋美術史・イスラム美術史は、日本国内に作品が無い場合が多いので、なるべく一度で見れるよう、下調べが欠かせません。