ジンブン独学ノートの実践編では、実際の研究について紹介します。研究へのモチベーションから、どのように日々の調査行われているのかまで、インタビュー形式でお届けします。

第七回は戦争とスポークンワーズ研究の猫道(猫道一家)さんです。

猫道さんは1998年より演劇活動を、2008年よりスポークンワーズの活動を開始し、明治大正演歌のカバー、野外朗読、楽器との即興セッションなど、特色ある視点とテーマで「声」「言葉」の可能性を拡張する試みを行っていらっしゃいます。ウエノポエトリカンジャム, Poetry Slam Japan, KOTOBA Slam Japan等、ポエトリーリーディング/スポークンワーズ関連のイベントで司会も務めていらっしゃいます。

研究の面白さ

Q3-1. 研究をしていて、どんなところが面白かったですか?

「歌」の広がりと発展性、です。

戦中戦後の軍歌や反戦歌のことを調べていてハッとしたのは「替え歌」の発展性ですね。例えば、『同期の櫻』という、よく知られた軍歌があります。それも実は、ちゃんと作詞者のいる、戦友の歌でした。その歌詞が、特攻隊員たちによって替え歌になり、『同期の櫻』として広まったんです。

▲「同期の桜」は替え歌を作ったと証言する軍人も歌われている歌詞を全て作った覚えはないという。人々に歌い継がれていくうちに新たに歌詞が加えられていったものと思われる。

『同期の櫻』は、誰の替え歌かがわかっているのですが、それをまたさらに替え歌にしたものもあって、戦争に対するマイナス感情を匂わせる替え歌もありました。抑圧された人たちが、歌に本音を託していくみたいなことが起きていたんですね。

もちろん、歌った人がわかれば処罰されてしまうので、替え歌の作者は不明であるケースがほとんどなのですが、やはりそういった、歌の広がりがあるというところは面白かったですね。

「戦争とスポークンワーズ」の授業では、『可愛いスーちゃん』という歌を取り上げて、自分でもアレンジして歌ってみました。歌詞は、故郷に残してきた恋人が恋しいみたいな内容です。当時としてはとても気弱な歌なので、もちろんレコードなんか出せない。おそらく兵士たちの間で口ずさまれたものが、戦後にレコードとしてリリースされました。

ーーなるほど、いわば“詠み人知らず”みたいなことですね。

もうひとつは、1967年のベトナム戦争当時、アメリカのワシントン・ポスト紙に、岡本太郎らが出した反戦広告。「殺すな」というフレーズが大きく書かれています。

▲1967年4月、米「ワシントン・ポスト」紙に掲載された意見広告。岡本太郎氏筆の「殺すな」はこの意見広告で初めて使われました。
▲アーバンギャルドの【くちびるデモクラシー】という曲のMVで「殺すな」の表記が出てくる。

この「殺すな」というフレーズが、今度は2003年のイラク戦争のサウンドデモで使われたり、ラップの歌詞に取り入れられたりしました。また、安保法制の抗議活動が活発だった時期には、バンド アーバンギャルドが「殺すな」のフレーズを歌詞に引用しています。時代を超えて、反戦のキャッチフレーズが伝播していくという現象が、面白かったです。「戦争とスポークンワーズ」の授業でも、私も自分なりの「殺すな」を歌ってみました。

そうそう、「殺すな」をはじめとしたフレーズの伝播は、自分自身がデモに参加する中でも感じていたかもしれないです。デモって、皆で声を合わせて言葉をコールするんですが、その言葉は誰かが考えたもの。それがたくさんの人に浸透すると、アレンジが加わって発展することもある。それが、また違う意味をもち始めることもあります。それは、実際にデモの現場に行かないとわからないことでした。

そして、フレーズを考えた人が亡くなったとしても、フレーズだけは残るんですよね。例えばラッパーのECDさん[1]ラッパー … Continue readingみたいに。それもまた面白い現象だと思います。

最終回は独学者に向けたメッセージと今後の独学について伺います。

References

References
1 ラッパー ECD(故人)の反戦歌の歌詞に登場する「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ」というフレーズは、「言うこと聞かせる番だ俺たちが」にアレンジされ、デモのシュプレヒコールとしてECD没後も残っている。