Q1-2. その後現在の博物館で働き始めたのですか?

いえ、博士号取得後は人文系博士の例に漏れずすぐに職が見つかりませんでした。

ただ幸運にも、当時COEプログラム[1]「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
https://www2.kokugakuin.ac.jp/kaihatsu/coe.html
に採択されたテーマ[2]東アジアにおける狩猟採集社会の文化と縄文文化プロジェクト
https://www2.kokugakuin.ac.jp/kaihatsu/coe.html
がちょうど専門と被っていたので、研究はもちろん交渉や調整役も兼ねてそこに入れていただくことになりました。

留学時代に国立民俗学博物館[3]大阪府吹田市に存在する、民俗学・文化人類学を中心とした研究を行っている大学共同利用機関。
https://www.minpaku.ac.jp/
の佐々木史郎先生[4] … Continue readingの知遇を得、彼の東大考古学研究室[5]人文学の道しるべ「東京大学 文学部人文学科 考古学専修」
https://jibunjinbun.com/universities/ut/archeology/
との協働研究を手伝うことにもなり、東大の佐藤宏之先生[6] … Continue readingのところにお世話になりました。研究としては先史時代が対象でした。

その後、ロシアの極東大学(現在の極東連邦大学Дальневосто́чный федера́льный университе́т)[7]ロシア連邦ウラジオストク市にある極東ロシア最大の大学。1899年創立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%9D%B1%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6
との連絡・調整役を担っていたのですが、博士号取得という私自身の経歴や10年近くになる地元のミュージアムでの史料整理や保存などのアルバイトの経験、そして前任者の定年退職というタイミングなどが重なり、2003年から現在所属している大学の博物館の教務補佐員になり、現在(助教)にいたります。

Q1-3. 現在はどのような業務をされているのでしょうか。

大学博物館に勤めてからは、ヒト・モノ・カネが全て足りておらず、色々と頑張る必要があったので、そもそもの自分の専門である考古学の研究調査はできない状態になりました。裏事情として考古学の方でも色々あって、モチベーションが少し下がっていた時期でもありました。ですので、専門は考古学だけど、所属している博物館において博物館学を実践的にやっていこうという風に興味関心が移っていきました。

現在の業務としては、博物館学的なことが多くなっています。展示会業務はもちろん、学芸員養成課程の講義(博物館学概論や博物館教育論、など)をやることも多いです。

専門としても博物館学の方が長くなってきていますね。考古学は15年、博物館学はもうそれ以上になります。なので肩書含めて名乗るときは博物館学・考古学、と言っています。

ただし、私がやっていることはいわゆる「研究」ではありません。

いわゆる「研究」ではないとはどういうことでしょうか。次回に続きます。

References

References
1 「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」
https://www2.kokugakuin.ac.jp/kaihatsu/coe.html
2 東アジアにおける狩猟採集社会の文化と縄文文化プロジェクト
https://www2.kokugakuin.ac.jp/kaihatsu/coe.html
3 大阪府吹田市に存在する、民俗学・文化人類学を中心とした研究を行っている大学共同利用機関。
https://www.minpaku.ac.jp/
4 国立民族学博物館・名誉教授。
文化人類学を専門とし、「シベリア、ロシア極東先住民の狩猟文化、トナカイ飼育文化の研究」「ロシア極東先住民の近世史、近代史の研究」を行っている。
http://test-minpaku.com/aboutus/pe/sasaki/index
5 人文学の道しるべ「東京大学 文学部人文学科 考古学専修」
https://jibunjinbun.com/universities/ut/archeology/
6 東京大学大学院人文社会系研究科教授。先史考古学、民族考古学、人類環境史を専門とし、「日本列島および東アジアの旧石器時代における石器技術論、行動論、遺跡形成論的研究」「生業・居住形態等に関する民族考古学的研究」「民俗知の環境論的研究」を行っている。
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/detail/57.html
7 ロシア連邦ウラジオストク市にある極東ロシア最大の大学。1899年創立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%9D%B1%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6