研究内容

学問概要

日本の歴史や文化に関することを幅広く学びます。さらに、よく知られている作品やできごとも、そのまま学ぶのではなく、新しい視点からとらえ直します。例えば、「万葉集(奈良時代の和歌集)の中から、どうしてこの歌が教科書に選ばれているのだろう?」という切り口。時代や地域、ジャンルを横断しながら、日本文化に対する新しい見方を作っていきます。

基本的な書籍

齋藤希史『漢文脈と近代日本』(角川ソフィア文庫)
品田悦一『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』(新曜社)

留学

日本国内にある資料を中心に扱うことが多いため、留学する人はあまり多くありません。

時間割・授業

時代やジャンルを限定せず、様々な授業を受けます。文学や史料の原文にあたりながら、その時代の文章を読むための専門的な技術を習得していきます。1つの作品や史料を学生どうしで分担し、半年または1年間かけて読解するタイプの授業が多め。授業によっては、博物館や研究施設を訪問し、本物の美術作品や史料を間近に見る機会もあります。

卒論

研究テーマはかなり自由に設定することができます。メインで扱う資料(文学作品や古文書など)を1つ決めたら、まずはその資料を丁寧に読み解くことが大切です。さらに、その資料についての新たな解釈や見方を提示することが求められます。学生によっては、資料探索やフィールドワーク調査のために現地に足を運ぶこともあります。

高校までの繋がり

高校までの勉強との繋がり

学際日本文化論コースは、日本に関する歴史的・文学的なものごとを扱います。分析する資料のタイプは、古文で書かれた小説や日記、漢詩・漢文、絵巻物、新聞記事などいろいろです。時代も奈良時代から明治時代まで様々。世界史・日本史・現代文・古文・漢文の知識をフル活用します。

受験で必要な科目

特になし。

進路

就職先・大学院進学

官公庁、メディア、メーカー、ITなど就職先は様々です。大学院に進学する人もいます。

関連する資格

教員免許(国語科)の取得に必要な講義を受けられます。

学生の声

楽しいこと

「日本文化って何だろう?」という疑問をぼんやりとでも抱いたことがある人には、新しい知識やものの見方をどんどん吸収できるので、わくわくしながら学ぶことができるでしょう。ちょっとしたことにも「なぜ?」「どういうこと?」と問いを発する習慣がつき、他の様々なことにも応用できます。

できないとつらいこと

高校で学習する古文・漢文の文法知識、日本史の知識はとても大切です。実際の文学作品や史料には、知らない単語がどんどん出てくるので、面倒がらずに辞書や参考書で調べる習慣があるとよいでしょう。

その他

学費・研究費用

資料の収集は、東京大学学内の図書館や国立国会図書館・国文学研究資料館などの都内の収蔵機関でまかなえることが多いかもしれません。ただし、交通費やコピー代が予想外にかさむことも。地域研究などで現地調査を必要とする場合ももちろん私費なので、少ない回数の滞在で済むように事前準備が大切です。